権藤優希の読書手帖

株式会社シーマネジメント代表、「ごん×櫻井のモテモテ塾」主宰を務める傍ら、読んだ本を中心に日常を書いています。

【本】ツナグ


f:id:gony:20180514202641j:image

引用元:http://www.amazon.co.jp/dp/4101388814

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、辻村深月(つじむらみづき)氏著書『ツナグ』です。

辻村氏は24歳の時「冷たい校舎の時は止まる」でデビューしています。デビュー作は、なんと高校生の頃から書き始め、その後大学4年間で書き上げたとのことです。若くしてデビューするにはやはり理由があるものですね。


f:id:gony:20180514202551j:image

引用元:https://ddnavi.com/news/379860/a/


また、余談ですが、著者は山梨県出身とのことで、一緒に事業に取り組む仲間にも同県出身者がいることを思い出しました。親近感わきます♪


本書についてですが、「第32回吉川英治文学新人賞」を受賞していますし、松坂桃李さん主演で映画化もされています。



f:id:gony:20180514202724j:image
引用元:http://www.amazon.co.jp/dp/B00BCT3N48


本書は、”死んだ人間と生きた人間をたった一度会わせることができる”能力を持つ使者とその依頼者との物語です。本の帯には「もし死んでしまったあの人ともう一度会えるなら」と書いてある意味が分かりました。

ただ、会うにあたり以下の制約があります。


・依頼者は人生で一度しか依頼することができない。以前に他の誰かと会っていたら会うことはできない。

・亡くなっている方も、一人しか会うことができないため、断る場合もある。


つまり、相思相愛である事が条件です。

そうなった場合に死んだ人間には触れられますし、会話もできます。


自分の人生に影響を与えられた人、親友、家族などもう一度会いたいと思う人が描かれています。その中で、会えてよかった人だけでなく、逆に、会って後悔してしまった人も描かれているのが印象的でした。

また、私自身に置き換えて考えてみたら、もう一度会えるという嘘のような話を信じて使者を探してくれる事、亡くなってまで私に”会いたい”と思ってくれる人がいたとしたらが感謝だなと感じました。


小説での話ですので、現世でそういうことはないと思うのですけどね。

(知らないだけで、あるかもしれませんが・・(笑))


今、生きているからこそ精一杯生きようと思いました。時間は無駄にできませんし、一度きりの人生だとしたら仕事も全力で取り組み、周囲の仲間も大切にしていこうと、あらためて思いました。


みなさんなら、どなたに会いたいか考えてみるのも面白いかもしれまんね。

【本】自助論

f:id:gony:20180514191010j:plain

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、サミュエル・スマイルズ氏著書「自助論」です。
医者兼、作家である著者は、「7つの習慣」という本の中に出てくる
「思いの種を蒔き、行動を刈り取り、
行動の種を蒔いて、習慣を刈り取る。
習慣の種を蒔き、人格を刈り取り、
人格の種を蒔いて、人生を刈り取る。」
を提唱された方です。 
 

f:id:gony:20180514190904j:plain

引用元:楽天ブックス: 自助論 - 新・完訳 - サミュエル・スマイルズ - 9784905154990 : 本


本書は1858年に日本で出版された際、福澤諭吉の「学問のすすめ」と並ぶ明治のベストセラー本です。
本書「自助論」では、”天は自ら助くる者を助く”という言葉が印象的でした。
 
こちらの本を読み、3つ感じたことがあります。
1つ目は、貧苦は人間を立ち上がらせ、社会との戦いに駆り立てられるという事。
「苦労は買ってでもしろ」とよく言いますが、若いうちに色々と経験して乗り越える習慣をつけることは大切です。私も起業し始めたころは色々な壁にぶつかりました。
特に、目は”知識専用入り口”だそうで、五感全てで得た経験こそが自分への最良の教育だそうです。
私も様々な経験をして得た経験値はいまだ自分の財産です。

 

2つ目は、富は自分の為だけに得たものでは、決して幸せにはなれないという事です。
自分以外の人を目的とした富は、自分を幸せにし、人を幸せにするのだなと感じました。
他のものを無踏み台にして、勝ち得た利益では意味が無く、双方に利益があってはじめて、お互いがより良いサービスの提供が生み出せ、さらにお互いの長期的な繁栄につながるのだと、私も事業を通じて学びました。
  
3つ目は、常に謙虚であるという事です。
この本の登場人物は教科書に出てくるような偉人もいれば、画家、詩人、将軍、政治家、靴職人、名前も知らない人、子供など様々な方がいます。
結果を出す人はどんな人からも謙虚に学んでいる人が多いそうです。
私が経営を学んでいる方もとても謙虚な方なんですよ。

 

習慣は自分自身への教育や人格形成についてとても重要です。
私も、さらなる目標のために必要な習慣を身につけ、一つ一つ自分を高めていきます。

 

弱虫ペダル

 

こんにちは。権藤優希です。

 

漫画も本と同じように、感動を呼び起こしてくれたり、心に残るメッセージが目に留まることもありますよね。

今回紹介するのは、漫画『弱虫ペダル』(原作:渡辺航)です。

f:id:gony:20180620210042j:plain

画像引用元:http://www.amazon.co.jp/dp/4253214517

 

ロードレース(自転車競技)に挑む個性豊かなキャラクターたちが、チーム一丸となってインターハイ優勝を目指します。

練習や大会を通じて、チームメイトやライバルと競い合いながら、登場人物たちが成長していく姿が描かれています。

彼らは強みや得意なこともそれぞれ違っていて、ひとりひとりの背景やレースに懸ける思いもさまざまです。

 

私が感動したのは、チームで勝利するという目標のために、各々が過去の自分に打ち勝つシーンです(そのような場面が作中にたくさんあります)。

 

特に印象的なのが、主人公の小野田坂道と、目立ちたがり屋のチームメイト鳴子章吉が、レース終盤でお互いに助け合う場面です。

極度の疲労で目が見えなくなってしまった鳴子は、自分がゴールすることに見切りをつけ、小野田に『最後まであきらめるな、くじけるな』と伝えて、その場で倒れてしまいます。

チームの優勝への望みを託された小野田は、『みんなのために絶対に勝つ!』とがむしゃらにゴールを目指します。



「チームのために」という思いが情熱を呼び起こし、それがすさまじい原動力になることは、もしかしたら体験としてお持ちの方もいるかもしれませんね。

私もそのような経験がたくさんあり、チームという結びつきの強さや価値をいつも感じています。

 

まだ全巻を読んでいるわけではないので、また手に取ってみたいと思います。

 

【本】蜜蜂と遠雷

f:id:gony:20180513212849j:plain

引用元:https://lohaco.jp/product/L01810834/

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、恩田陸(おんだりく)氏著書『蜜蜂と遠雷(みつばちとえんらい)』です。
恩田氏は1992年、28歳で作家デビューしてから、今や書店に行けば必ず目にする名前となっています。そんな多くの作品を書いている著者ですが、デビュー当時は書き慣れるために、とにかく作品を書いたそうです。何事も習得していくためには、集中していくことが大事ですね。

f:id:gony:20180513213014j:plain

引用元:https://news.mynavi.jp/article/20170119-a435/

 

本書ですが、タイトルからではどんな内容か想像できませんでしたし、聞きなれない言葉の組み合わせです。

唐突にタイトルに関してツッコミを入れてしまいましたが、本書はなんと「第156回直木三十五賞(通称:直木賞)」「第14回本屋大賞」を”史上初!ダブル受賞”している作品なのです。
直木賞は、「伊集院静東野圭吾宮部みゆき」といった名だたる小説家が選考委員を務めていますし、本屋大賞は全国の書店員がいちばん売りたい本を投票によって選ぶ賞で、どちらも名誉ある賞です。

つまり、「書き手」からも「読み手」からも選ばれ、評価されている一冊です。
(二段組みで、500ページ越えの大作ですが(笑))

 

ここから少しだけ内容と感想を紹介しますね。

3年毎開催される芳ヶ江(よしがえ)国際ピアノコンクールを舞台として、若き演奏家たちの競争や人間模様が描かれています。
自宅にピアノを持たない養蜂家の息子や、13歳でCDデビューするも母の死によりピアノが弾けなくなった20歳の少女、28歳でピアノコンクールに挑戦するサラリーマンなどが登場します。

 

一人一人音楽にひたむきに向き合う姿勢や想いにも感動しますが、なによりクラシック音楽の文章表現が細かく描写されており、わからなくても曲調をイメージできます。また、本書で弾いている楽曲を読みながら聴くと、よりイメージが鮮明になっていきますので、ぜひ試してみてください(^^)

 

参加者が自分に向き合い挑戦していく姿や課題を突破している場面を読み、目標があるからそこに挑戦が生まれますし、乗り越えるべき課題も明確になるなと改めて思いました。
私自身も感化されましたし、目標に向かってこれからも努力し続けることはやはり大切ですね。

たまにはクラシックも聴いてみようかな♪

Driver's High/L'Arc~en~Ciel

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回は、私の青春時代を代表する、お気に入りの一曲を紹介します。

L'Arc~en~Cielの『Driver's High』です。

f:id:gony:20180620024638j:plain
画像引用元:http://www.amazon.co.jp/dp/B00000JXJP

 

20代後半~30代前半の方なら、学生の頃によく聴いていた、という方も多いのではないでしょうか。

結成から25年以上経った現在もなお、ライブなどは超満員ですよね。

 

『Driver's High』は、アニメ版「GTO」の主題歌にもなりました。

L'Arcの定番曲と言ってもいいのではないでしょうか。

   『地平線に届くように  限界まで振り切ってくれ

     Wow! Clash! Into the rolling morning

     Flash! I'm in the coolest driver's high

     最高のフィナーレを!  Yeah!』

   引用元:http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=58273

 

私はカラオケではこれを歌わずにはいられません!笑

そして仲間と一緒に大盛り上がりです!

 

はっちゃけるといいますか、楽しくて仕方ないという時には、難しいことを考えずに振り切って楽しい感情をあらわにするのも、自分の殻を破るきっかけになるかもしれませんね。

 

【本】革命のファンファーレ

f:id:gony:20180513075951j:plain

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、西野亮廣(にしの あきひろ)氏著書「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」です。

 

西野さんは芸人としてだけでなく、絵本作家としても活躍の場を広げられていますよね。

f:id:gony:20180513080212j:plain

引用元:https://matome.naver.jp/odai/2149035006952741201

(お笑いコンビキングコング 右:相方の梶原雄太さん)

本書は、ご自身の作品「えんとつ町のプペル」がどのようにして制作・広告されたのかを通じて、西野さんが大切にされている考え方と、現代の働き方に対する提案がたくさん紹介されています。

冒頭では、働き方をひとつに絞らずに、複数の職業を掛け持つことの可能性をお話されています。

 

現代は、いろいろな仕事が生まれたり、あるいはなくなったりする変化の激しい時代です。

なので、それらをひとつに決めることなく、いろいろな職業を持つことが変化の時代を生きる上で大切だといいます。

芸人として収入を得ながら絵本作家として活動できたのは、過去の常識にとらわれなかったからだと語る、西野さんだからこそのメッセージですね。

 

また、「えんとつ町のプペル」の制作費用はクラウドファンディングにより集められました。

f:id:gony:20180513080751j:plain

引用元:https://books.rakuten.co.jp/rb/14455023/

これが当時のクラウドファンディングの最高記録を打ち立てたということは、ご存じの方もいるかもしれません。

ただ、テレビに出ている有名人だからお金が集まるといった発想はなく、ちゃんと資金を集められるように必要な努力をされたそうです。

それが「信用を勝ち取ること」であると西野さんはいいます。

 

テレビタレントが本当のことを言っているのか嘘を言っているのかが、SNSなどの普及により筒抜けになるような時代に変わりつつあるため、

タレントとして「認知」されていることと、本当に「人気」を集めていることとは全く別だと感じているそうです。

お金は信用の証であり、信用を得るためには「認知」ではなく「人気」が必要。

だから個人の魅力を高めて、人気を勝ち取ることが大切であるといいます。

私も、起業をする前は大手企業で営業として一生懸命に仕事をしました。

誰にも負けないくらいの結果を作ったという自負があり、誇りも感じていました。

しかしご縁があって起業をしてからは、こう感じています。

まず、いまの自分が知っていることだけが全てではなくて、もしかするとまだ自分が知らない選択肢に、本当の理想があるのかもしれないということ。

 

そして、会社の看板ではなく個人の魅力・信用で結果を作っていくことに、大きなやりがいと価値があるということ。

視野を広げることはやはり大切ですね。

そうして発見した自分の理想を実現するために、個人の魅力を高め、信用に値する人になろうと、あらためて気づかせてくれる一冊でした。

【本】稲盛和夫 最後の闘い

f:id:gony:20180511193643j:plain

こんにちは。権藤優希です。


今回紹介する本は、大西康之(おおにし やすゆき)氏著書「稲盛和夫 最後の闘い」(日本経済新聞出版社)です。

f:id:gony:20180511193700j:plain

引用元:https://antenna.jp/articles/591099

2010年、日本を揺るがせた日本航空JAL)の経営破綻。
専門家が「不可能」と判断した企業再生を、わずか3年弱で成し遂げた「経営の神様」の哲学とは。
稲盛氏がJALの会長に就任してから、株式再上場を果たすまでの記録が描かれています。

稲盛氏といえば、京セラや現在のKDDIを創業した実業家として有名ですよね。


JAL再建を託された稲盛氏は当時78歳、
会社再建にあたり、大勢のJAL幹部の前でこうあいさつしたそうです。

『会社の経営の目的とは何でしょう。利益を上げる、顧客に良いサービスを届ける。
いろいろあるでしょうが、私は経営の一番の目的は社員の幸福の追求にあると思います。』
『全従業員の物心両面の幸福の追求。経営の目標をこの1点に、JALの再建に取り組みたいと思います。』


こう語ったわけは、稲盛氏が京セラを立ち上げたときの話にあるといいます。

創業して間もない頃、稲盛氏は社員たちから昇給を求められ、そうでなければ会社を辞めると詰め寄られたそうです。
まだ業績が安定せず昇給を約束することはできないが、社員たちの給料が上がるよう死力を尽くすと説明しました。

このときに稲盛氏は、経営とは従業員の生活を預かることだと気づいたそうです。
自分は夢を実現するために会社を作ったが、
自分についてきた従業員やその家族の生活を、現在そして将来にわたって守っていくことが経営なのだ、と気がつきます。


こうして稲盛氏は、社員の幸福の追求を唱えながら、長きにわたり培ってきた経営の考え方と仕事の作法の浸透に力を尽くします。
そして数々の困難を乗り越えて、ついにJALの株式再上場を果たすのです。

 

私には、心から信頼している仲間がたくさんいます。
仲間とともに同じ方向を向いて、一緒に事業に取り組むことに大きな価値を感じていますが、
ときには仲間たちに多くの時間とエネルギーを、無償で差し出してもらうこともあります。

だからこそ、私自身それに恥じないくらい身を粉にして行動し、
仲間とともに豊かになるために全力を尽くすきっかけとなりました。


稲盛氏による再建に至るまでの内容はたいへん学びになるので、ぜひ読んでみてください。