権藤優希の読書手帖

株式会社シーマネジメント代表、「ごん×櫻井のモテモテ塾」主宰を務める傍ら、読んだ本を中心に日常を書いています。

【本】劇場化社会

f:id:gony:20190526000414j:plain

参考:http://www.kizuna-pub.jp/book/9784866630687/

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回は、きずな出版の櫻井秀勲(さくらい ひでのり)社長の著書

劇場化社会」を紹介いたします。

f:id:gony:20190405210151j:plain

引用元:櫻井秀勲 - ページ情報 | Facebook

 

櫻井社長は、松本清張などの有名な作家と親交をお持ちです。

人気週刊誌「女性自身」の編集長を務められ、「OL」「ヤングアダルト」などの言葉を生み出した方でもあります。

 

82歳できずな出版を立ち上げ、現在もパワフルに仕事に打ち込まれる姿には、私も敬服いたしております。

 

※著書「寝たら死ぬ!頭が死ぬ!」の紹介はこちら

gonbook.hatenablog.com

 

 

劇場化社会とは

ITの発達によって、個人が気軽に情報発信できるようになりました。

FacebookYouTubeなどで一躍有名になった人を、皆さんもご存じかと思います。

 

誰もが社会の舞台の主役になって、稼ぐチャンスがある現代を「劇場化社会」と例えています。

短期間で有名になって稼ぐというのは、たしかに従来の会社組織の働き方では難しいかもしれません。

 

『現代ほど早く有名になれる時代はないでしょう。

(中略)自分の意志を決めたら、それに一直線に進めるからです。

(中略)やる気さえあれば、自分の一生のスケジュール化もできるのです。』

 

目の前の人を喜ばせて、コミュニティをつくる

本書には、櫻井社長ならではの、劇場化社会で成功するためのエッセンスが凝縮されています。

 

中でも、私が特に印象に残った一節があります。

 

『知識に代わって、「目の前の人を喜ばせるには、どうしたらいいか?」を考えられる人が重要になります。

(中略)

その喜ばせ方も、単に笑わせるだけでなく、共感を呼び「この人と一緒にいたい」と思わせないと、成功には結び付かないでしょう。』

 

人が欲する普遍的な欲求のひとつに「誰かとつながりたい」という思いがあります。

 

インターネット上で人どうしが簡単につながるようになり、コミュニティがつくりやすくなりました。

「一緒にいたい」という思いが通ったコミュニティが大きな価値を持つ、そんな世の中に変化しているようです。

 

同時に、私はアナログなコミュニケーションも大切にしています。

人の気持ちを理解し、共感を呼び起こし、より深くつながる感覚を、たくさんの人と直接お会いして培ってきたからです。

 

オンラインサロンは、新しい舞台

私は櫻井社長とのご縁をきっかけに、出版の機会をいただきました。

また、本書でも紹介されていますが、櫻井社長と「モテモテ塾」というオンラインサロンを主宰しています。

 

まさに今、劇場化社会の舞台でご一緒させていただいています。

櫻井社長のご指導もあり、会員数や活動内容も充実しています。

 

「劇場化社会」の巻末には、櫻井社長の人脈として、多くの方のお名前が掲載されています。

その中に、私の名前や、モテモテ塾のサロンメンバーのお名前もあり、とても嬉しく思います。

 

本に自分の名前が載るという体験はとても貴重で、大きな感動があります。



私自身、もともとは安定志向だったため、大学卒業後は大手の企業に就職しました。

会社ではトップの営業成績を取るほど仕事に精を出しました。

にも関わらず、会社全体の業績が芳しくないことから、私の給料は下がりました。

 

このできごとがきっかけで、私は起業を意識するようになりました。

 

会社が自分の人生を保障してくれるとは限らない。

自分の進む道は自分で決める必要があると知り、多くの方とのご縁があって今に至ります。

 

誰もが名乗りを上げて、舞台に立つことができる世の中であると、櫻井社長は仰います。

本書の学びを活かし、私もさらに大きな成果を上げて、新しい舞台に登り続ける人生にします。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆

https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆

https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆

https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【スピーチ】なぜ私たちは笑うのか

f:id:gony:20190402214918j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回は、スピーチの動画と感想をお伝えしたいと思います。

f:id:gony:20190402214015j:plain

引用元:ソフィー・スコット: なぜ私たちは笑うのか | TED Talk

 

語り手のソフィー・スコット氏はイギリスの神経科学者です。

私たちの普遍的な感情のひとつである「笑い」についてプレゼンをされています。

 

肩の力を抜いて観られる内容ですので、まずはこちらをご覧ください。

 

※再生時間:約17分

※日本語訳スクリプトあり

Sophie Scott: Why we laugh(邦題:なぜ私たちは笑うのか)

www.ted.com

 

本当の笑いと愛想笑いの違い

動画の中で、異なる2種類の笑いの音声を紹介しています。

 

人は本物の笑い(こらえきれずに思わず出てしまった笑い)と、愛想笑いを聞き分けることができるのだそうです。

※音声を聞けば、すぐにおわかりになるかと思います。

 

そして、本物の笑いは伝染性が強いといいます。

つまり、人が笑っているのを聞くと、私たちは無意識のうちにそこに加わりたくなるというのです。

 

私も、メンターから『明るいところに人は集まる』と教わりましたが、ちゃんと根拠があるのですね。

 

相互関係における笑い

笑いというのは「おもしろい」「おかしい」という原始的な感情を表すものでもあります。

ですが、人どうしのコミュニケーションにおいては、もうひとつの側面があるといいます。

 

人は、独りでいるときより誰かと一緒にいるときのほうが、30倍も多く笑っているという調査結果があるそうです。

 

そして、それは会話の内容がおもしろいから笑うのではなく、相手のことを「理解していますよ」ということを伝えるために笑っているのだそうです。

 

笑顔もそうですが、笑いも相手への好意を示す立派なコミュニケーションツールということですね。

 

笑いが感情を調節する

また、笑いには人間関係におけるストレスを軽減する効果があるそうです。

 

さらに、シリアスな状況や張り詰めた場の空気も、笑いによっておかしく楽しいものに変わるといいます。

※動画の中で、プールに飛び込もうとする男性が紹介されます…これもご覧いただければ意味がわかるかと思います。

 

昔から、私たちには感情を調節して快い気分にする、「笑い」という機能が備わっているわけです。

 

笑うから楽しくなる

思わず笑ってしまう場面がたくさんある動画でしたが、大切なことも説明されていました。

 

楽しいから笑うのではなくて、笑うから楽しくなる』とメンターから教わったことは、まさに本当だと感じました。

先に行動するから、感情があとからついてくる、という順番ですね。

 

もともと私はいわゆる九州男児で、冗談を言ったり、表情をやわらかくするのは苦手でした。

ですが、仕事を通じてたくさんの人とお会いする中で、笑顔や笑い、明るい感情やエネルギーの高さが大切だと気づいて、意識して変えてきました。

 

現在もこれらのことを大切にしながら仕事に取り組んでいます。

 

笑いも、人の魅力を高める大きなポイントなのかもしれないですね。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆

https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆

https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆

https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】コミュニティをつくって、自由に生きるという提案

f:id:gony:20190526011447j:plain

参考:https://www.amazon.co.jp/dp/4866630590

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、マツダミヒロさん著書

コミュニティをつくって、自由に生きるという提案」です。

f:id:gony:20190328202614j:plain

引用元:MIHIRO'S BLOG | マツダミヒロ公式ブログ

 

「質問家」という珍しいプロフィールをお持ちのマツダさん。

その名のとおり、質問によって人生や人間関係をより良くするスペシャリストでいらっしゃいます。

 

私もマツダさんの講演を拝聴し、質問がもたらす価値をたくさん学びました。

 

マツダさん主宰のメルマガ・ブログ「魔法の質問」の読者は50,000人にのぼり、また魔法の質問インストラクターを5,000人以上輩出されたそうです。

 

本書では、このように多くの人が集まる "コミュニティ" を構築するために大切なことが紹介されています。

 

人とのつながりについて詳しく書かれている第2章、第3章を中心に、感想をお伝えしたいと思います。

 

経験に投資して、自分の魅力を上げる

コミュニティは人との関わり合いによって成り立つため、その人の人間的な魅力が大切だといいます。

魅力を上げるには、さまざまな体験、経験をすることが重要だとマツダさんは強調します。

 

専門的な能力を磨いたり、あるいはちょっとしたことでも浅く広くいろいろな体験をしてみる。

経験値が多ければ多いほど人としての面白味が増し、人から興味を持たれるような存在になれるのだそうです。

 

これからの時代は、「いかに経験している人なのか」が価値になっていきます。

(中略)

だからこそ人が興味を持ち、つながりたいと思う経験に投資していくことが大事です。

 

「質問」が人との関わりを深める

驚きですが、マツダさんはもともと人づきあいが苦手だったと語っています。

 

そんなマツダさんが大きなコミュニティをつくる鍵になったのが、冒頭でお伝えした「質問」なのだそうです。

 

人は誰でも自分の話したいことを話し、聞いてもらいたいと思うもの。

そして、自分の話をちゃんと聞いてくれる人に対して好印象を抱きます。

 

マツダさんは、相手が話したいことを引き出すような適切な質問をして、多くの人とのご縁を紡いできたそうです。

 

質問は、相手に関心を寄せているからこそできることなのですね。

 

オンラインでも、アナログな人とのつながりも、本質は一緒

最近はオンラインサロンが流行っていますが、ネットを介したつながりも、実際に人と会うときと同じことを大切にするとよいそうです。

 

相手の話を聞く、つまり、一方的な情報発信のみに終始せず、参加者の声をしっかり受け止めることが大事だといいます。

 

双方向のコミュニケーションが活発になり、多くの人が集まるコミュニティにするためにも、自分の信用が問われます。


コミュニティを築く力を身に付ける

人は誰もが、社会的な集団に属していたいという気持ち(群居本能)があります。

 

本書を読んで、コミュニティを形成する力がいまの時代において大きな価値があること、コミュニティをつくる人がいかに人間的な魅力を有するかを、多く学ぶことができました。

 

 

私自身、実を言うと、上京してはじめて飲み会を開いたときに、集まった友人はたったの4人でした。

 

そこから私は、起業の準備をしながら集客の基礎を学びました。

現在はオンラインサロンを持つようになり、コミュニティの価値を実感しながら仕事に打ち込む日々です。

 

私も、コミュニティは単なる人の集まりではないと感じています。

同じ目的や共通の価値観を持った人どうしが深くつながるから、いろいろなことがパワフルに実現できると思っています。

 

あなたは、誰とつながりたいですか?

誰とつながるかで、あなたの仕事が変わってきます。これからの人生が変わってきます。

そして、それを選べるのはあなたです。

 

私も多くの仲間と歩む事業家として、このマツダさんのメッセージを肝に銘じ、さらに仕事に精進します。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】神様のカルテ

f:id:gony:20190526010203j:plain

参考:https://www.amazon.co.jp/dp/4094086188

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、夏川草介(なつかわ そうすけ)氏著書

神様のカルテ」です。

f:id:gony:20190325180554j:plain

引用元:

読書のいずみ-座・対談 夏川 草介さん(医師・小説家)|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

 

地方病院に勤める医師を主人公とする小説で、シリーズ累計発行部数は300万部を超えています。

 

著者の夏川氏も医師であり、作家デビューとなる本作で小学館文庫小説賞を受賞されました。

 

2011年に櫻井翔さんの主演で映画化もされ、ご存じの方も多いのではないでしょうか。


人の命に向き合う医師の物語

主人公の栗原一止(いちと)は、信州の病院に勤める5年目の内科医です。

 

夏目漱石の影響を受けて古風な物言いをすることから、周囲の人たちからは変人扱いされています。

しかしながら、目が回るようなどんな過酷な状況でも、つねに患者の気持ちに寄り添い、誇りを持って仕事をします。

 

そんな一止を献身的に支える写真家の妻、ハル。

また病院でともに働く医師や看護師たちなど、登場人物はみな個性豊かで、一止を取り巻く人間関係がくっきりと描かれます。

 

一止の心を動かしたもの

ある日、一止のもとに、大学病院で働かないかと声がかかります。

 

大学病院に行けば、最先端の医療を学べて、医師としての成功に近づく。

しかし、一止がこれまで診てきたような、大きな病院では受け入れてもらえない高齢患者の治療はできなくなる。

 

悩み続けた一止の心を動かしたのは、ある患者が一止に宛てた手紙でした。

 

病いの人にとって、もっとも辛いことは孤独であることです。先生はその孤独を私から取り除いてくださいました。

(以下略)

 

相手の気持ちを考えること

医師は、いつも重大な決断の連続なのかなと推測します。

 

夏川氏自身も、医師として働いていると、自分が一般的な常識から外れていると感じるそうです。

しかし小説を書いているときは、普通の人の感覚に戻れるといいます。

 

 

職業や立場の都合上、つい自分なりの持論や正解を持ち出すことは誰にでもありうるでしょう。

しかし、一止のように "いま、目の前の人にとって何が大切なのか" を深く考えて患者に寄り添う姿には、私も胸を打たれました。

 

患者のほうも、自らが病に冒されるなか、一止のことを案じています。

妻のハルも、一止のちょっとした表情や声色から、一止の気持ちを汲み取る最大の理解者です。

 

相手の立場に立って、相手の気持ちを考えられる人が身近にいるというのは、とても幸せなことだとあらためて感じました。



医師として働きながら書かれた夏川氏ならではの、心温まる物語です。

ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】ベスト・パートナーになるために 男は火星から、女は金星からやってきた

f:id:gony:20190322095914j:plain

引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/4837971768

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、ジョン・グレイ氏著書

ベスト・パートナーになるために 男は火星から、女は金星からやってきた 』です。

f:id:gony:20190322100052j:plain

引用元:Amazon.co.jp: ジョン・グレイ:作品一覧、著者略歴

 

著者は、アメリカの著名な心理学者です。

著作累計は全世界で5000万部に及び、特に自己開発と人間関係論の分野で活躍されています。

 

『ベスト・パートナーになるために』は、私が先日、望月俊孝先生と講演会を開いた際に、恋愛の悩みがある方へ望月先生がおすすめされていた本です。

 

※当ブログでは、望月先生の著書も紹介しております。どうぞご覧ください。

gonbook.hatenablog.com

 

「そもそも、男は火星人で、女は金星人だった」ーそう想像してみよう。

こちらは、本書の冒頭の言葉です。

 

人とのつながりにおいて、女性は共感を、男性は答えを求めるといわれます。

男女で考え方が根本的に異なることを、お互いに違う星からやってきたと例えています。

とてもユニークな発想ですよね。

 

誰もが経験するような日常における、男性と女性の心理がわかりやすく書かれています。

読み進めていくほど、多くの気づきがありました。

 

 

本書で一番印象的だったのは、第7章 “二人の愛” をさらに深める心理法則です。

その一部を紹介します。

 

人の心理にはすべて「90:10の原則」がはたらいている

私たちはパートナーとの関係の中で、説明のつかない心の乱れを経験をすることがある。

そして、その原因の90%は、実を言えば自分の過去に関係がある。

 
男女ですれ違いが起きたとき、相手に矢印を向けてしまいがちです。

 

しかし、お互いが「原因は自分にある」ことに気づいて理解しあうことで、感情的なトラブルの90%は回避できるということです。

これには驚かれた方も多いのではないでしょうか。

 

「過去の悩み」と「現在のトラブル」を仕分ける "ラブレター" 法

著者は、まず自分の感情を素直に紙に書き出してみることを奨めています。

 

紙に書き出すと、自分の神経を過去でなく現在に集中させてくれるのだそうです。

 

自分の感情と向き合うことで、より深い部分でお互いを理解でき、最高のパートナーシップを築けるのだと学びました。

 

 

私にも、人生のパートナーである大切な妻がいます。

お互いに理解しあうことで、さらにより良い関係を永く築いていきます。

 

恋愛や結婚に限らず、すべての人間関係に活きる、とても貴重な1冊でした。

興味を持たれた方は、本書を手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】どうすれば、売れるのか?

f:id:gony:20190318222759j:plain

引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y5Y36DY

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、木暮太一(こぐれ たいち)さん著書

どうすれば、売れるのか?世界一かんたんな「売れるコンセプト」の見つけ方』です。

f:id:gony:20190318223140j:plain

引用元:木暮 太一 (@koguretaichi) | Twitter

 

木暮さんは富士フイルムサイバーエージェントリクルートなどの大手企業を経て、独立されました。

 

学生時代に経済学の解説を書いた経験が基となって、出版の事業において大きな結果をつくられます。

これまでも多くの著書を発表され、コメンテーター、講演活動など幅広くご活躍されています。



本書はタイトルのとおり、商品やサービスがどうしたら売れるようになるのか、というテーマで書かれています。

 

売れる商品やサービスには共通するポイントがあり、とてもわかりやすく紹介されています。

 

懸命に作っているのに売れないのはなぜ?

まず、売れない商品に多く見られる傾向を、いくつか挙げています。

 

・質の高さや、スペック、性能の良さを押し出している

・商品説明の主語が、自分(売り手)になっている

 

商品の質は確かに大事なのですが、質が購入の決め手にはならないと木暮さんはいいます。

 

『"タウリン1000mg配合"だから買う』という考え方のお客様はあまりいないでしょう。

 

 

また、『うちの商品は最先端の技術を使って作られています』などと、つい売り手の目線で商品の特徴を語ってしまうことが多いのだそうです。

 

これは、『私の趣味は○○で、週末は○○をしていて、好きなものは…』と、延々と自分の話が続く自己紹介のようなものだといいます。

 

私も思わず、なるほど!と感じました!

 

お客様が欲しいものは "変化"

お客様(買い手)が気になるのは、

『その商品が自分にどういう「いいこと」をくれるのか?

『そのサービスを使った結果、私がどうなるのか?

であるといいます。

 

言い換えると、その商品(コンテンツ)によって

『あなたが望んでいた○○ができるようになります』

というように、買い手にもたらす "変化" を欲しているのです。

 

ライザップのCMを例に挙げて、『あなたが望む理想の体型を手に入れられる』という明確なメッセージが打ち出されていることを説明しています。

これもわかりやすいですね。



他にも、売れるコンテンツの特徴とその設計方法が詳しく紹介されています。

 

読了後に身の回りの商品を見てみると、新しい発見がたくさんあって面白いですね。

 

相手が欲しがっている "変化" を伝える力 

そして先日、木暮さんの講演を拝聴したときに、本書の内容に付随して次のようなお話をうかがいました。

 

これからの時代は、

【編集力】自分が持っている素材を、相手が欲しい形に変える力

言語化】コンテンツの価値・魅力を、言葉でわかりやすく相手に伝える力

が求められるのだそうです。

 

お客様が求めているもの(変化)を、買い手の目線できちんと把握すること。

商品やサービスがもたらす価値を、言葉でわかりやすく伝えること。

 

木暮さんはご自身の経験を、

『たくさん失敗してきたし、考えるよりも半歩先に行動してきたから、力がついた。』

『コンテンツの価値を伝えられるように、一貫性を大事にしながら、実績をつくってきた。』

とお話されました。

 

私も複数の事業に取り組んでおり、それぞれのコンセプトを磨きなおす貴重な機会となりました。



専門的な内容がとてもわかりやすく説明されていて、非常に学びの多い1冊でした。

木暮さんの著書は、経済やコミュニケーションについて学びたい方に特におすすめです。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】予祝のススメ 前祝いの法則 (後編)

f:id:gony:20190305215215j:plain

引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B07DL2PBCX

 

こんにちは。権藤優希です。


先日に引き続きまして、ひすいこたろうさん、大嶋啓介さん共著の

予祝のススメ 前祝いの法則』を紹介します。

 

※前回の記事はこちら

gonbook.hatenablog.com



前回申し上げたように、「予祝」とは、先に喜び先に祝うことで、その現実を引き寄せる夢実現法です。

 

実は、予祝は自分だけでなく、誰かに向けてすることもできるのだそうです。

 

目の前の人の可能性に期待する

著者の大嶋さんは、オリンピック日本代表のソフトボールチームに朝礼研修をおこない、北京オリンピックで金メダル獲得に貢献された方です。

 

大嶋さんによると、チームの監督が「今年はちょっと厳しいな」と言ったら、もう確実に厳しくなるのだそうです。

 

反対に、いま伸びていない選手に対しても、監督の思い込みが「この選手は伸びる」というように変われば、面白いくらいに成長するといいます。


これが、「相手の未来の可能性にわくわくする」という予祝です。

 

自分の存在が、相手にとっての最高の予祝になる。

とても素敵ですよね。

これは、家族、恋人、友人、どんな人間関係においても大切なことだと思いました。

 

誰もが可能性に満ちている

思えば、私のメンターは、私の可能性をずっと信じてきてくれたと感じます。

自分の可能性を、自分以上に信じてくれる人がいたからこそ、今の私があるのだと思います。

 

私は現在ビジネストレーニングの仕事もしていますが、人は可能性の塊だと常々感じております。

私自身と、目の前の人の可能性を信じて、共にどれだけチャレンジできるかいつもわくわくしています。

 

本書から学んだことを実践し、さらに期待を込めながら事業に取り組んでいきます。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/