【本】論語と算盤と私
引用元:http://www.amazon.co.jp/dp/B01M4GP0D7
こんにちは。権藤優希です。
朝倉氏は、元ミクシィCEOでご存知の方もいるかと思います。
引用元:https://dot.asahi.com/aera/2013061200031.html
彼は中学卒業と同時に、オーストラリアに渡り騎手としての道を歩むも、怪我のため断念し、進路を転換することとなりました。
その後東大法学部を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーという外資系経営近コンサルティングファームで従事したのちに、起業の道へ進み、ミクシィのV字回復を牽引した異色の経歴の持ち主です。
そんな彼の体験も踏まえ、これからの時代、会社と個人がどうあるべきかを論じた一冊となっています。独特の語り口調で、軽快に読み進められます。
「会社」とは一体どのような概念なのか、という問いかけから本書は始まります。日本に「会社」が持ち込まれたのは、わずか150年程前と言われていますが、今やすっかり私たちの社会に浸透していますね。
「会社」は実態があるかのように振舞っていますが、現実にはフィクションに過ぎません。その「会社」の礎は、組織構成員である私たち個人個人にほかならないのです。
会社のフィクション性を鑑みるに永続性には疑問が残ります。そのことをあらかじめ認識し、我々個人は会社を渡り歩く、あるいは対峙する力を身に着けていく必要があるのです。
会社に安定を求めるのは、その会社が永続的に存続し、自分を雇用し続けるということへの「賭け」です。
夢破れても納得感と経験は残ります。であるならば、失敗を恐れて挑戦しないのはもったいないと思います。
朝倉氏は、人生はネタ集めの旅である、と述べています。
一度きりの人生、どうせなら悪くない人生ではなく最高の人生を送りたいですよね。
本書を読みながら、私自身事業立ち上げ当初のことを思い出しました。
薩摩には、「男の順序」という教えがあるそうです。
1.何かに挑戦し、成功した者
2.何かに挑戦し、失敗した者
3.自分は挑戦していないが、挑戦する人を手助けした者
4.何もしない者
5.何もせずに批判するだけの者
さて、あなたはどの者になりたいですか?
男性、女性の方問わず、ぜひ自分自身に問いかけてみて下さい。