権藤優希の読書手帖

株式会社シーマネジメント代表、「ごん×櫻井のモテモテ塾」主宰を務める傍ら、読んだ本を中心に日常を書いています。

【本】成長する会社のトイレ戦略(後編)

f:id:gony:20210802211139j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

前回に引き続き、三橋秀人(みつはし ひでと)さん著書、

”成長する会社のトイレ戦略”

を紹介します。

 

※前編はこちら

gonbook.hatenablog.com



前編では、トイレの状態からその人や組織のあり方がわかり、成長する会社ほどトイレがきれいであるという著者の見解をお伝えしました。

 

後編では、トイレをきれいに保つための方法に着目します。

 

最大の秘訣は「モラルの浸透」

著者によれば、企業や公衆のトイレの汚れは、実は通常の清掃では完全に落ちるものではないのだそうです。

専用の薬品や洗剤を使い、プロの手で徹底的に掃除をして、はじめてきれいになるといいます。

 

著者は、普段の我々にできることとして、「できるだけ汚さずにトイレを使う」というモラルの浸透を挙げています。

 

たとえば、こんなエピソードがあります。

名門と呼ばれるあるゴルフクラブのコースに行ったときのことでした。トイレに入ると、ひとりのメンバーが、自分が使用した後の洗面台を丁寧に拭いているのです。

(中略)

もちろん洗面台を拭いたからといって、トイレ全体がきれいになるわけではないでしょう。しかし、こうしたメンバーがいるということは、クラブの会員全体の意識の中に「全員でこのコースのトイレをきれいに保とう」というモラルが浸透していることにほかなりません。(本書p73より)

 

トイレをきれいにする人は、よく気づく人

著者をはじめとするトイレ清掃のプロフェッショナルは、トイレを気持ちよく使えるように、つねに細かいところまで目配り、気配り、そして ”鼻配り”(臭い対策)をしていると仰います。

あるいはプロでなくても、前述のように洗面台をサッと拭く方もいらっしゃいます。

 

従って、トイレをきれいにできる人はよく気づく人である、と著者は強調しています。

 

細かいところに気づける人は、環境や人の変化にも繊細なので、周囲からの信頼を得られたり、ビジネスで大きな結果をつくったりする可能性が高くなります。

 

成長する企業のトイレがきれいな理由は、細かいことによく気づける人が多いからだと言えるのかもしれませんね。

 

プロの清掃人だけでなく、トイレをきれいに保とうとする意識は、誰だって、どこでだってできます。

自宅のトイレもそうですが、コンビニやレストランで借りたトイレを、汚さないように気を付けながら利用したり、先のゴルフ場のように、洗面台に水ハネがあったら、ちょっとふき取ってあげる程度の配慮で構いません。(本書p115より)

トイレをきれいにしようという心がけを持つ一流人たちが名門に集い、そうではない人たちが三流に集うのは自然の理。経営者の方ならば、どちらに行くほうが、自分にとってプラスになるかは言わずもがなですね。(本書p75より)

 

問題解決はトイレ掃除から

私も、自宅や経営するお店のトイレをきれいにすることにはこだわっています。

前編でも申し上げたように、トイレの状態はあり方そのものであり、仕事の成果に直結するからです。

 

以前、私が大規模な会議に参加したとき、ある経営仲間が会議場のトイレの洗面台を一所懸命に拭いているのを見ました。

私はそれを見てとても清々しい気持ちになりましたし、こんな素敵な人たちと一緒に仕事ができることをとても誇りに思います。



大切なのは心がけ。

トイレをちょっときれいにするだけで、仕事や人間関係の悩みが好転するかもしれないですね。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

※ ”成長する会社のトイレ戦略” はこちら

www.amazon.co.jp

 

YouTubeチャンネル◆
権藤優希のYouTubeチャンネル

◆ごん×櫻井のモテモテ塾 KIZUNA Online Salon◆

ごん×櫻井のモテモテ塾 │ KIZUNA Online Salon

◆株式会社シーマネジメント HP◆

株式会社シーマネジメント