権藤優希の読書手帖

株式会社シーマネジメント代表、「ごん×櫻井のモテモテ塾」主宰を務める傍ら、読んだ本を中心に日常を書いています。

【本】一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?

f:id:gony:20180912203646j:plain

引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B010CNBOUE

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、小川晋平(おがわ しんぺい)氏、俣野成敏(またの なるとし)氏共著

一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」です。

 

小川氏はもともとSEとして働いていたところから起業され、29歳の時には会社を9社経営されます。

f:id:gony:20180912203801j:plain

引用元:http://savers-inc.com/lp/

 

俣野氏は33歳の時に、勤めていた会社の史上最年少の役員に抜擢されます。

f:id:gony:20180912203854j:plain

引用元:http://savers-inc.com/lp/

 

本書では、お二方が早く結果をつくられた秘訣…「成果を生み出す習慣に変えること」…について、考え方や時間の活用法、自己管理の仕方まで細かく紹介されています。


60日の「習慣の壁」

「習慣がその人の人格をつくり、人生をつくる」という言葉をご存じでしょうか。

 

ある行動を60日間毎日継続すると、それが習慣として身に付くようになると私は教わりました。

60日という数字を壁のように感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

まずは小さな一歩から

小川氏は、生産性の高い朝の時間を確保するため、朝4時に起きることをまず1週間続けるところから始めたそうです。

 

最初は辛くても、予定を入れることで必ず朝起きるように工夫し、身体が順応するまで続けたといいます。

いったん習慣として身に付いてしまえば、辛いと感じることなく継続できるのですね。

 

成果を出すために、お二方が習慣化を薦める行動は多岐にわたり、特に時間の使い方などを見直すきっかけになります。


考え方を変える

習慣とは少し話題が変わりますが、私が本書で印象に残った点が2つあります。

 

感情は解釈次第でいくらでも変わる

上司に怒られるなどでマイナスな感情を抱いたとしても、「これも将来のための修業期間だと思って耐えよう」など生産的な解釈をして、すぐに前向きに切り替えることが大切だといいます。

 

俣野氏は自分の感情が揺れ動くパターンを分析して、冷静に自分の感情をコントロールできるようになったそうです。

 

自己投資

小川氏は会社員時代に、ある投資家から

『今のお前が貯められるお金なんて知れているんだから、金融商品なんか買わずに全額自分に投資しろ。

そしてお前が投資される男になれ。』

と言われたそうです。

 

そこで当時の月給23万円のうち、15万円を自己投資のために使うようにしたといいます。


将来の自分に期待し、先払いをする

私も、自己投資の大切さをメンターから教わってきました。

 

起業したての頃はお金に余裕はなくて、自己投資のために必要なお金を必死になって準備した記憶があります。

 

ですが、それだけ自分に負荷をかけて積み上げてきた努力や経験は、必ず自分の力に変わり、成果になるという信念があります。

 

そして、そのような負荷を「辛いもの」とマイナスに捉えるのか、「将来のための先払い」とプラスに捉えるのかで、その後の行動や結果が大きく変わることも学んできました。

 

成功はものごとをどう捉えるか(解釈)で決まると教わってきたことと、本書の内容がつながり、あらためて捉え方を生産的にしていこうと思いました。

 

"どんな出来事も前向きに捉えられる自分"を習慣にして、あらゆることにワクワクしながらチャレンジを続けていきます。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】ローマ法王に米を食べさせた男

f:id:gony:20190525231125j:plain

参考:https://www.ebookjapan.jp/ebj/131459/

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、高野誠鮮(たかの じょうせん)氏著書

ローマ法王に米を食べさせた男」です。

f:id:gony:20180906200924j:plain

引用元:https://business.nikkeibp.co.jp/atclcmp/15/011700035/012000001/

 

高野氏は、構成作家、石川県羽咋(はくい)市役員、本證山妙法寺の第41世住職など、とてもユニークなご経歴をお持ちです。

 

本書で中心となるのは、高野氏が2005年に農林水産課に(意思に反して)異動になってから、限界集落とよばれた農村地帯の立て直しに挑んだときの内容です。

 

その実績から高野氏はスーパー公務員と呼ばれ、唐沢寿明さん主演ドラマ『ナポレオンの村』の原案になっています。

 

超低予算での立て直し

石川県羽咋市神子原地区は、とても美味しいお米が穫れるにもかかわらず、過疎化と高齢化が進み、収入の少ない地元農家は苦しい状態を強いられていました。

 

共済による補助ではなく農家たちの自立・自活が必須と考えた高野氏は、予算わずか60万円で神子原地区の活性化と農作物のブランド化に挑みます。

 

棚田オーナー制度、烏帽子親制度、直売所の設立など新しい試みを成功させますが、軌道に乗るまでは困難の連続だったようです。

 

『集落を再生するために知恵を絞り、戦略を練りました。

けれど役所の人間が方法を唱えただけでは、集落のみんなは納得しません。

だからまずは私がやってみせて、今度はやってもらって納得させないと、人は動きません。』

 

可能性の無視は、最大の悪策

本書のいたるところから、"可能性の無視は最大の悪策" という信条を持った高野氏の、公務員という立場や既存の考え方にとらわれない行動力を伺えます。

 

『可能性があるから挑戦したのではなく、やってみたからはじめて可能性が出てきたんです。』

…古文書のコピーから町おこしを成功させた経験により、高野氏が感じたこと

 

『これがだめだったら次はこれやろう、あれやろうって。何かをやるときは、最低でも3つは考える。』

…手紙を書きまくってローマ法王に神子原米を献上、ブランド化に成功

 

『お金があったらそんなこと考えません。お金がないから知恵を絞って考えるんです。』

…米の品質測定の新しい方法を探し出して、神子原米の品質担保に貢献



本書を通じて、高野氏の一貫した『どうやったらできるか?』という考え方と、失敗してもいいからまず行動してみるという姿勢にとても感銘を受けました。

 

私もそのように教わってきて、いつも自分がプレイヤーとして行動し続けることを大切にしてきました。

 

立ち上げの頃、私も周りの人全員から賛同を得られたわけではありません。

反対や批判を浴びることもありましたが、絶対に目標を成し遂げるという強い気持ちで足を動かし続けてきました。

 

なので、高野氏の『たった1%や2%の人が賛成で、あとは全員反対でも私はいいと思う。』という言葉がとても励みになりました。

 

 

私自身、多くの仕事に取り組んでいますが、あえて自分を追い込み負荷をかけることで、仕事のクオリティを上げるように努めています。

 

本書から学んだチャレンジすることの意義や可能性にフォーカスすることの大切さを、さっそく仕事に活かしていきます。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】そうだ、葉っぱを売ろう!

f:id:gony:20180903232811j:plain

引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/4797340657

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、横石知二(よこいし ともじ)氏著書

そうだ、葉っぱを売ろう!」です。

f:id:gony:20180903232903j:plain

引用元:http://news.livedoor.com/article/image_detail/8207751/

 

横石氏は1979年に徳島県農業大学校を卒業後、営農指導員として徳島県上勝町に赴きます。

 

本書で紹介される地元農産物の販売や新情報システムの構築などに尽力され、地域産業の活性化に大きく貢献されます。

 

ニューズウィーク日本版「世界を変える社会起業家100人」に選出され、2014年には徳島県表彰を受賞されました。

 

町じゅうを歩き回る2年間

本書の副題は「過疎の町、どん底からの再生」。

 

1979年、上勝町は人口流出が進む典型的な過疎地域で、人口の半分が65歳以上の高齢者だったそうです。

 

赴任当初の横石氏は、町じゅうを毎日くまなく回り、一軒一軒の農家にあいさつをして、土地の地形や農家の名前、何を栽培しているかなどの理解に努めます。

 

廃れつつある町の改革を訴えますが、地元住民からはなかなか信頼を得られません。

 

住民の自活を願う横石氏の想い

そんな中、1981年の異常寒波により町の主要産業であるミカン畑が甚大な被害を受け、住民たちは肩を落とします。

 

『なんとかせないかん、すぐに農家の現金収入になるものを作っていかないかん』

 

横石氏は農家と卸売市場を走り回る日々を数年間にわたり続け(年間4500時間労働!)、新しく栽培を始めた高冷地野菜の売上を2年で1億円以上伸ばします。

 

葉っぱが売れる?

さらにあるきっかけから、野山の植物の葉や花が、日本料理の飾り付けに使われる「つまもの」として売り物になる可能性に気づきます。

 

住民たちは横石氏の野菜栽培の功績に信頼を寄せつつも、『葉っぱがカネになるわけがない』と疑問を抱きます。

 

それでも横石氏の粘り強い働きかけにより、4人の高齢女性の協力を得て「彩(いろどり)」というブランドで売り出します。

 

自分たちの仕事が喜ばれる "現場" を見る

最初は市場でまったく売れず、横石氏は自分の収入を全部つぎ込んで各地の料亭を回り、葉っぱがどのように使われているかを研究します。

 

品質改良と努力の末、1986年から始まった「彩」事業は、1年半で市場で高値が付くほどのビジネスに成長します。

 

地元住民、特に高齢女性にとって、葉っぱは軽くて扱いやすく、即収入になりやすいことから、仕事として絶大な支持を得られたそうです。

 

自分たちの生産品が市場でどのような価値をもたらしているかを横石氏から伝えられた高齢者たちはますます喜び、「仕事をしているときが一番楽しい」「子供が町に帰ってくるようになり、顔を見られるのが嬉しい」と口を揃えます。

 

事業の仕組み、横石氏の情熱だけでなく、地元の方の活躍や生きがいまで、とても多くのことを学べる一冊です。

 

答えはいつも現場にある

横石氏が大切にされたことの中から、私が感銘を受けた点を2つ紹介します。

 

現場主義

 

赴任時から「彩」事業の普及に至るまで、横石氏ご自身が足を動かして現場を知ったことが一番だといいます。

公務員だった横石氏の父親から教わった「現場の人を、一番大事にせなあかん」ということを実践されたからこそ、地元の農家の協力を得られ、逆風を乗り越えられたのでしょう。

 

「気」を育てる(トップの情熱)

 

家庭の事情により横石氏が第一線を離れた後、一時的に「彩」事業の売上は減少します。

この経験から、自身が最大限働き、なおかつ一緒に働く人をやる気にさせるような「気を育てる」人の存在が、いかに大切かを知ったといいます。



私もメンターから「答えは現場にある」と教わってきて、いつも現場で自分を研磨し続けてきました。

 

現場でさまざまな障害を経験し、困難にぶつかってもそれを乗り越えて、信頼関係を築いた人たちとともに豊かになっていく横石氏の姿は、まさに私が目指す理想像でもあります。

 

絶対に目標を達成するという気持ちを持ち続け、私自身も現場の最前線を突っ走っていきます。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】癒しの力(後編)

f:id:gony:20180825235612j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

先日に引き続き、望月俊孝先生の『癒しの力』の感想をお伝えします。

gonbook.hatenablog.com


癒しの力は、誰もが持っている

"自分には価値がある"と心から思えるための癒しの力は、誰もがその力をすでに使えるように「なっている」のだと望月先生は仰います。

 

今この瞬間から、夢が叶った時の様子をありありとイメージして、すでに達成したかのように味わうこと、この力は他の動物にはない人間特有の力なのだそうです。

 

未来の理想の自分を思い描くことで、セルフイメージを上げていくことがポイントのようです。

 

だから、理想の自分にふさわしい言葉・イメージ・感情・行動になっているか、いつも自らと対話することが大切だといいます。

 

イメージを具現化する「宝地図」

そこで、理想の自分を誰もが楽しみながら描けるように望月先生が考案されたのが「宝地図」なのですね。

 

手に入れたいものや理想の状態をイメージできる写真をいっぱい貼り、いつでも見られるようにしておくと、自然とワクワクする気持ちになりますね。

 

私は本書から、目標を達成する力はすでに自分に備わっていて、あとは自らの価値に気づいて冒険をすることが大切なのだと感じました。


言葉、イメージ、感情の力を体感

そして、先日の講演では望月先生の貴重なお話を伺うことができました。

 

望月先生のご経歴から、言葉やイメージがもたらす力など、夢や理想を実現させるために大切なことをたくさん学ばせていただきました。

 

自分にとって理想の人と出会いつながるために、「うなずき」「笑顔」「リアクション」を大切にする

言葉とイメージと感情を、望む方向に合わせる

 

ご紹介いただいた内容を体験型のワークを通じてその場で実感し、会場中が驚きの声であふれていました!

 

 

私にとっても、今回の講演がたいへんな刺激と大きな大きな励みになりました。

 

数千回もの講演をされている望月先生と、またこのような貴重な機会をくださいました、きずな出版の櫻井秀勲社長にあらためて御礼を申し上げます。

 

私ももっと大きな理想を描き、仲間とともに豊かになるように全力でチャレンジしていきます。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】癒しの力(前編)

f:id:gony:20180825235612j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。


今回紹介する本は、望月俊孝(もちづき としたか)先生著書

癒しの力」です。

f:id:gony:20180825235632j:plain

引用元:https://www.takaramap.com/seminar/uymail/

 

望月先生は研修会社のマネージャーを経て、1993年にヴォルテックスを設立されます。

 

能力開発、ヒーリング、セルフイメージの向上などを主体とした人材育成に携わり、全国各地での講演や30冊もの著書を出版されるなど、さまざまな分野でご活躍されています。

 

 

実は、望月先生とは明後日の講演の場でご一緒させていただくことになっています。

貴重なお話を伺えることをとても楽しみにしていますし、私自身も最大限学ばせていただきます。

 

本書「癒しの力」の詳しい内容は、講演の感想とともに後日お伝えしようと思いますので、今回は概要を紹介します。


自分には価値がある、と思うこと

本人以上に、本人の明るい未来と可能性を信じる』という力強いメッセージが冒頭にあります。

 

これは、望月先生が研修会社時代に人生のどん底を味わったこと、そこからあるカウンセリングの場で必死に学び自分の可能性に気づいたこと、その体験を多くの方に伝えてきたことなどから、常に心がけていることなのだそうです。

 

「自分には価値がある」と心から思えるようになったのは、「癒し」の力を学んで身につけたからである、とご自身の経験からお話されています。

 

癒しとは何か

癒し、と聞いて皆さんはどんなことを想像されるでしょうか。

イメージすることは人それぞれ異なるかもしれませんね。

 

望月先生が説明される癒しの本質のひとつに「安心領域を確かなものにする」という内容があります。

 

失敗や批判を恐れていまの自分の安心領域に"しがみつく"のではなく、その安心領域を"広げていく"ことで、多くのことに取り組みながらも安心感に満ちた生き方ができるといいます。

 

より幅広い行動・選択・人間関係に自分の安心領域を広げていくことを、私たちは普段「冒険」と呼んでいるのですね。

 

自分には価値がある」と心から思える人なら、冒険する人生を選ぶことができます。

誰もがそうした人生を送れるようになる、そのために癒しの力を理解して身につけてほしいと望月先生は仰います。


癒しを体感する多くのワーク

本書には癒しの力を身につけるためのワークがたくさん紹介されており、読んでいるだけでもワクワクしてきます。

 

とりわけ、望月先生が提供されるワークの中でも、理想の自分をイメージする「宝地図」が有名なのではないでしょうか。

 

自分の理想を描くことについて詳しいお話を伺えることに期待しながら、私も大きなビジョンを描いて仕事にのぞもうと思います。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】社長の掟

f:id:gony:20190525232300j:plain

参考:https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-81836-8

 

こんにちは。権藤優希です。


今回紹介する本は、吉越浩一郎(よしこし こういちろう)氏著書

社長の掟」です。

f:id:gony:20180824200448j:plain

引用元:http://goodstory.biz/celebrity/m060/

 

吉越氏はトリンプ・インターナショナル・ジャパンの元社長で、同社を19年連続の増収増益に導いた実績をお持ちです。

 

本書では「社長とはどうあるべきか」というテーマで、吉越氏の考え方や具体的におこなった取り組みを紹介しています。

そして、実績を上げ続けるための60の鉄則を、文字通り「社長の掟」として語っています。

 

何があっても、利益を上げ続ける

早朝会議、デッドライン(期限)の厳守、残業ゼロ、社員から社長までの情報格差ゼロなど、吉越氏はいろいろな仕組みを導入して徹底的に働き方の改善に努めたそうです。

 

その目的、すなわち社長に求められることは『何があっても売上を伸ばし、利益を上げ続けられること』、このひとつだけだといいます。

 

売上目標の達成を継続するために必要なことは社員に遠慮なく言ったり、猛烈な勢いで仕事をこなして残業ゼロで帰ることを自身が率先して実行したりと、現場の第一線にいると思って夢中で働いたそうです。

 

社長にふさわしい人物像とは

一般的に「社長」と聞くと、カリスマ性、人柄、バランス感覚など、優れた人物像をイメージされるかもしれません。

 

ですが吉越氏は、たとえ人柄が良かろうとも、会社の売上が上がらなければ社長として失格であるといいます。

 

反対に、世界的な大企業となったアップルの故スティーブ・ジョブズ氏など、気性や思い込みの激しい極端な人物であっても、売上を上げ続けている経営者として、社長にふさわしいと考えるそうです。

 

結果のために「偏る」

結果を作り続ける社長の人柄は、全体的にバランスの取れた円のような形ではなく、極端な偏りのあるいびつな楕円の形に近いのではないか、と語っています。

 

ここでいう偏り、いわば「利益のために組織を率いていく強烈なリーダーシップ」を手にするために、吉越氏は『常に結果を求め、絶対に諦めず、必ずやり遂げること』を大切にしてきたといいます。

 

社長として自らがそのことを常に実践して結果で明かしてきたからこそ、部下がついてきて、さらに売上を伸ばし続けることができたと述べています。


必要なことだけに集中する

私もメンターから、一定の結果を作るためには極端な偏りが必要だと教わりました。

 

達成したい目標のことだけを考え、そのためだけに時間を費やす。

何かを手に入れるために、他の何かを手放したり先出しする。

 

本当に必要なことだけに集中して努力をしていれば必ず結果になると教わり、私自身もさらに大きな目標を追いかけている最中です。

 

そして、結果にこだわるのがプロの世界であるとあらためて学びました。

「言ったことをやる、その姿に人がついてくる」という確信が、本書によってさらに深まりました。

 

私も目標を達成し続ける"社長"として、全力で仕事にのぞみます。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/

 

【本】成功の条件

f:id:gony:20180821000533j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、永松茂久さん著書

成功の条件」です。

 

当ブログでは、過去にも永松さんの著書を紹介させていただきました。

gonbook.hatenablog.com

 

本書は、コーチングの事業を立ち上げたばかりの青年が主人公のストーリーになっています。

 

複数の会社を持つ経営者との出会いを通じて、漠然としていた青年の目標が徐々に明確になり、成功への道を歩み始めます。

 

人と、お金と、選択の自由を手に入れる

本書の副題は、「人」と「お金」と「選択の自由」。

青年はその経営者から『成功とは、人とお金と選択の自由をバランスよく手に入れることだ』と教わります。

 

「人を笑顔にする」を事業のコンセプトに掲げる青年の主張に対して、経営者はこう言います。

 

『その想いは大切だけど、まずはお金を稼ぐことを第一に考えるべきだ。

成功者が成功した後だから言えることをいまの君がおこなうと、後で大変なことになる。

いまの自分の立ち位置で必要なことを、しっかりと見極めることが大切なんだ。』

  

青年にとっては耳の痛い話でしたが、何としても成功したいという想いから、この経営者に弟子入りを志願します。

 

その後もさまざまな教えを受けながら、将来に向けて自分を変化させ続ける日々が始まります。



実は本書の内容は、永松さんの実体験をもとにアレンジして書かれたものなのだそうです。

主人公の青年はかつての永松さんご自身で、本書に登場する人物もすべて実在の人物をモデルにされたといいます。

 

情熱は目に宿る

私が本書を読んで感じたのは、人との出会いを大切にされ、メンター・マスターから愚直に学び実践された永松さんの真っ直ぐな姿勢と情熱です。

 

ストーリーの中で経営者が青年(永松さん)を弟子に選んだ理由を、次のように語っています。

 

『彼は、必ず成功する条件を持っています。その成功の条件とは"目の輝き"です。

その人の心構え、気持ち、熱意、野心、優しさなどは、すべて目に表れます。』

  

私もたくさんの経営仲間と互いに努力してきて、目標に向けて必死に走り回っている人の目や表情には、不思議と惹きつけられるものがあるということを何度も体感しています。

 

何が何でも成し遂げるぞ、という情熱をもって、メンターから教わったことを素直に実践することが大切なのだと、あらためて学んだ1冊でした。

 

◆オンラインサロン『モテモテ塾』公式サイトはこちら◆
https://lounge.dmm.com/detail/1123/

◆モテブログはこちら◆
https://gondoyuki.hatenablog.com/

◆モテモテ塾スタッフブログはこちら◆
https://ameblo.jp/motemotejyuku/