権藤優希の読書手帖

株式会社シーマネジメント代表、「ごん×櫻井のモテモテ塾」主宰を務める傍ら、読んだ本を中心に日常を書いています。

【本】頭のいい一言「すぐ言える」コツ(前編)

f:id:gony:20210829103514j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、鶴野充茂(つるの みつしげ)さん著書、

”頭のいい一言「すぐ言える」コツ”

です。

f:id:gony:20210829103552j:plain

出典:鶴野充茂 公式ライブラリー



ビーンスター株式会社代表取締役

国連機関や大手企業を経て独立されたその幅広いご経験から、コミュニケーションの専門家として、ビジネスシーンで効果的なコミュニケーション技術の提供に尽力されています。

 

本書では、仕事の結果に差がつく、ちょっとした「頭のいい一言」が、具体例とともに多数紹介されています。

 

一言に表れるさまざまな意識

私は、コミュニケーション教育の専門家として、これまで数多くのビジネスパーソンを指導してきました。その体験を通じて、「何を言うか」——つまり「頭のいい一言」が言えるかで、仕事の成否の九〇パーセントが決まってしまうと思っています。(本書p4より)

と著者は力説されます。

 

なぜなら、発する一言には、その人の仕事に対する問題意識が表れるから。

頭のいい一言が言えるということは、仕事に対してピントの合った問題意識を持っていることと同値なのだそうです。

 

「頭のいい一言」のポイントは2つあるといいます。

 

1つ目は、目的が明確であること。

相手とどんなコミュニケーションを取りたいのか、相手からどんなことを聞き出して、どんな行動を取ってほしいのかを、自分の中で明確にしておく必要があるそうです。

 

2つ目は、相手に対する興味を持っていること。

相手の得意なこと、努力していること、評価していることなどをきちんと掴んだうえでの一言が、相手の心に響くのだそうです。

 

「頭のいい一言」の具体例

では、著者が唱える「頭のいい一言」とは、具体的にどういう一言でしょうか。

本書で紹介されている豊富な事例の中から、一部を引用します。

 

①自分「今月は、かなり売上が落ちていますね」

 相手「……たしかに」

 

②自分「今月は、かなり売上が落ちていますね。天気が悪かったせいですか?

 相手「……それもあるが、やはりA社の新製品の影響ではないかな」

 

「②の自分」は、最後に一つ質問することで、相手から問題解決の方法を引き出すきっかけ作りに成功しています。(本書p5より)

 

 部下「先日お話しした企画書ができました」

 上司「了解。確認しておくよ」

 部下「次は、この企画を提案する企業をリストアップしておきましょうか

 上司「そうしてもらえると助かるよ」

 

こういう一言を言える人ほど、まわりの信頼を得られます。「自分が上司なら、次に何を言うか」を考えて聞いているからです。(本書p58より)

 

与えられた仕事の完了報告だけで終わるのでは、少しもったいないかもしれません。

 

さらに良くするためにはどうすればよいかという課題解決の意識や、相手の要望を汲み取ろうとする気持ちを、たった一言付け加えるだけで仕事のスピードに差が出るのです。

 

仕事を前進させる

私も、大きな結果を作られているメンターの仕事の進め方を学んできました。

多くの取引先とやり取りをされているメンターは「仕事を前進させること」に強いこだわりをお持ちです。

 

例えば、「〇〇日、空いてる?」という質問に対して、「すみません、その日は空いていません」と返信したとします。

これだけでは、話は前に進まないですよね。

 

このとき、「その日は空いていませんが、△△日と××日なら空いています」と返信すれば、同じ数のやり取りでも、話を前進させることができます。

 

仕事はひとつのひとつの作業の積み重ね。

だからこそ、1通のメール、1通のLINEやビジネスチャット、あるいは対面で発する一言は仕事を前進させる内容になっているかに、私もこだわっています。

 

「頭のいい一言」とは、ものごとを前進させる一言。

そしてそれは本書を読んで知識を得るだけでも、すぐに実践に移すことができます。



後編では、ビジネスシーンに限らずより幅広い場面で実践できる「頭のいい一言」に注目します。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

※ ”頭のいい一言「すぐ言える」コツ” はこちら

www.amazon.co.jp

 

YouTubeチャンネル◆
権藤優希のYouTubeチャンネル

◆ごん×櫻井のモテモテ塾 KIZUNA Online Salon◆

ごん×櫻井のモテモテ塾 │ KIZUNA Online Salon

◆株式会社シーマネジメント HP◆

株式会社シーマネジメント

 

【本】疲れない体をつくる免疫力(後編)

f:id:gony:20210822154317j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

前回に引き続き、安保徹(あぼ とおる)さん著書、

”疲れない体をつくる免疫力”

を紹介します。

 

※前編はこちら

gonbook.hatenablog.com



後編では、本書第4章の内容から、免疫力と「睡眠」の関係について見ていきます。

 

自分の睡眠リズムを見つける

免疫力を高めるには、自律神経のバランスを整えることが大切であると前編でお伝えしました。

 

著者は、自律神経と免疫の観点からすると「睡眠時間を削るのは体にとって非常に恐ろしいこと」と述べています。

 

睡眠は、1日の疲れを取り去る重要な行為。

ですから、十分な睡眠時間を確保して、自分が元気でいられる睡眠のリズムを見つけることを推奨されています。

 

よい睡眠を得るためには、「十分に活動したら、必ず十分な睡眠を取る」「太陽と共に起き、太陽が沈んだら、できるだけ早く休む」「交感神経と副交感神経の両方がきちんと働くようなメリハリの利いた生活をする」という基本原則はあるものの、細かいところは、人によって違うわけです。

(中略)

もちろん、基本原則に沿って生活ができるに越したことはないのですが、(中略)疲れが最小限に留められ、元気でいることができるような睡眠リズムを発見し、習慣化すればいいわけです。(本書p147~p148より)

 

疲れが取れる睡眠法

本書では、よい睡眠、つまり「疲れが取れる睡眠」をするためのコツが挙げられています。

一部を紹介します。

 

  • 入浴は湯船につかり、汗をかく

(体温が上がると代謝も活発になり、免疫力が高まる)

 

  • 寝る前に深呼吸(腹式呼吸)や軽いストレッチをする

(リラックスを司る副交感神経に働きかけ、睡眠の質を高める)

 

  • 太陽と一緒に起きて、日の光を浴びる

(交感神経に働きかけ、体に活発的なリズムをもたらす)



反対に、深夜や寝る直前まで蛍光灯や携帯電話などのまぶしい光を目に入れることは、不眠の原因になると著者は述べています。

 

念のためにお伝えしておきますが、私は何も「頑張るな」と言っているわけではありません。

(中略)

問題は、人間が、自分たちで生み出しためまぐるしい環境の変化に振り回され、体の自然な働き、リズムを見失ってしまったことにあります。そう知って、生き方を修正していくことが、とても大事になっているのです。(本書p146、p152より)

 

正しく知って、工夫する

私も仕事のため、携帯電話やパソコンを深夜まで使わざるを得ない日もあります。

 

それでも、著者が仰るように、健康に関する正しい知識を身につけて、望ましいとされる生活習慣に近づける工夫をすることが、健康を保つうえで大切だと感じました。

 

例えば私が事業でお世話になっている方は、どんなにハードスケジュールでも、必ず決めた時間(24時や深夜1時)までにその日の仕事を終えて、寝るようにしているといいます(その際、携帯電話の着信設定をオフにするそうです)。

 

そして翌朝は5時や6時に起き、将来のことを考える時間を1時間ほど取って、それから仕事に取りかかる、ということを習慣化されています。



最大限のパフォーマンスを発揮するためには、健康管理も重要な仕事。

私も健康管理をしっかりしながら、理想の結果のためにハードワークします。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

※ ”疲れない体をつくる免疫力” はこちら

www.amazon.co.jp

 

YouTubeチャンネル◆
権藤優希のYouTubeチャンネル

◆ごん×櫻井のモテモテ塾 KIZUNA Online Salon◆

ごん×櫻井のモテモテ塾 │ KIZUNA Online Salon

◆株式会社シーマネジメント HP◆

株式会社シーマネジメント

 

【本】疲れない体をつくる免疫力(前編)

f:id:gony:20210822154317j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、安保徹(あぼ とおる)さん著書、

”疲れない体をつくる免疫力”

です。

f:id:gony:20210822154342j:plain

出典:医学博士安保徹の公式サイトです

 

東北大学医学部をご卒業後、1980年のアメリカ留学中に「ヒトNK細胞抗原CD57に対するモノクローナル抗体」を作製。

ほか、胸腺外分化T細胞の発見、白血球の自律神経支配のメカニズムの解明などで国際的な注目を集めた、免疫学の世界的権威でいらっしゃいます。

 

本書では、免疫力を高めて、疲れない体(疲れをためない体、疲れてもすぐに回復する体)をつくるための方法が多数紹介されています。

 

免疫力を高めるポイントは「自律神経」

”疲れ” とは、病気になる手前で体が発するSOSのようなものだと著者は仰います。

 

そこで、私たちの体にもともと備わっている免疫力を高めれば、疲れを感じにくくなり、病気にもなりにくくなるといいます。

そして、免疫力を高めるポイントが、自律神経(交感神経と副交感神経のバランス)を整えることなのだそうです。

 

交感神経と副交感神経は、通常は拮抗関係にあり、シーソーのように交互に活発化して、体に働きかけています。(中略)

このシーソーの働きがうまくいっている時は、生活にメリハリがつき、体調もいい状態が続きます。

ところが、シーソーの働きを無視して、働きすぎたり、リラックスしすぎたりといった生活を続けていると、一方の神経だけが優位になり、(中略)偏った側に特有の疲れが現れ、その先に病気が待っているのです。(本書p28~p29より)

 

生活習慣の乱れや過度のストレスは、自律神経のバランスを崩す原因と考えられています。

著者は、自律神経のバランスを保つことが、疲れや病気知らずの健康的な生活につながると述べています。

 

自律神経を整える具体的な方法

本書では、日常生活で誰もが実行できる、自律神経を整えるための方法が多く挙げられています。

 

  • デスクワークは1時間に1回休息を取り、軽く体を動かす

(血流を回復させ、体温を上げる)

 

(呼吸によって自律神経を刺激する)

 

  • 食物繊維を含む食品や、発酵食品を摂る

(腸内環境を整えて、免疫機能を高める)

 

  • 週末にジョギングやウォーキングなどの軽い運動をする

(自律神経のバランスが整い、疲れにくい体質になる)

 

自律神経のシーソーをきちんと機能させるような、メリハリの利いた生活が、血流と体温を保ち、代謝を促進して、疲れない、疲れても回復しやすい体をつくるのです。(本書p211より)

 

働きすぎの生活も、逆にリラックスしすぎのたるんだ生活も禁物。

自律神経と免疫の関係を知り、疲れと上手に付き合うことが大切だと著者は仰います。

 

仕事も健康ありき

いつもと趣向を変えて、健康に関する本をテーマにしました。

 

めいっぱい仕事をして達成する醍醐味も、多くの仲間と充実した日々を過ごす喜びも、健康があってのことだと私は感じています。

 

私が20代の頃は、会社に勤めていたときの連日の深夜残業だったり、起業の準備をしていたときの猛烈なハードワークだったりと、健康面を二の次にしてしまう場面も正直ありました。

今は、仕事のパフォーマンスを最大限にしたいからこそ、健康には気を使うようになりました。

 

日頃のちょっとした心がけで、疲れにくい体をつくることができる。

本書の内容を活用して、いつまでもメリハリのあるパワフルな日々を送りたいものです。



後編では本書第4章の内容より、「睡眠」についてピックアップします。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

※ ”疲れない体をつくる免疫力” はこちら

www.amazon.co.jp

 

YouTubeチャンネル◆
権藤優希のYouTubeチャンネル

◆ごん×櫻井のモテモテ塾 KIZUNA Online Salon◆

ごん×櫻井のモテモテ塾 │ KIZUNA Online Salon

◆株式会社シーマネジメント HP◆

株式会社シーマネジメント

 

【本】喜ばれる人になりなさい(後編)

f:id:gony:20210816213213j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

前回に引き続き、永松茂久(ながまつ しげひさ)さん著書、

”喜ばれる人になりなさい”

を紹介します。

 

※前編はこちら

gonbook.hatenablog.com



後編では、永松さんが考える「喜ばれる人になるとは?」というテーマに沿って、感想をお伝えします。

 

本は読者のためにある

出版で日本一になると決心された永松さん。

執筆にあたり、かつてお母様からかけられた言葉を振り返ります。

 

普通の人は、私みたいに愚痴も言うし、不安もあるし、なかなか変われない。そんなところでぐるぐる回ってるんだよ。悩んでるんだよ。あんたは本を書きはじめた最初の頃、『自分の経験を通して、悩んでいる人の心を少しでも明るくしたい』って言ってたよね。(本書p193より)

私はシロウトだからよくわからないんだけど、本ってね100パーセント読者さんのためにあると思うのよ。そう考えたとき、今あんたの立場でやるべきことは、あんたが書きたいことより、読者が読みたいことを全力で探し出すことなんじゃないかな(本書p248より)

 

お母様が大切にされていた「喜ばれる」という考え方。

これが源泉となって、”読者に喜ばれる本” を突き詰めていった結果、永松さんの19作目となる『人は話し方が9割』が2019年9月に発売されました。

 

そして、前編でもお伝えしましたが、『人は話し方が9割』は、2020年のビジネス書年間ランキングで第1位になりました。

永松さんは、目標として掲げた「出版で日本一になる」を見事に成し遂げられたのです。

 

「おつかれさま。日本一の称号もらったね。ここからあなたはこの勲章をどう使うの?」

母が生きていたら間違いなくそう言うだろう言葉を自分の中に刻みながら、ここから自分がどう喜んでもらえるのかを考えはじめた。(本書p279より)

 

自分の人生を生きる

永松さんは自身のご経験から、「喜ばれる人になる」ということを次のように解釈されています。

 

「喜ばれる人になりなさい」というのは、自分を捨てることでは一切ない。

(中略)

そうではなく、喜ばれるとは、自分の声を聞くということ。

本来の愛に包まれた自分に気づくということ。

自分の人生の指揮権を自分が握るということ。

自分の人生を生きるということ。

 

「喜ばれる人になる」と決め、自分を生きはじめたときから、すべてが愛に変わる。

「喜ばれる人になりなさい」とはつまりは「自分の人生を生きなさい」ということなのだ。(本書p296~p297より)

 

他人に媚びるわけでもなければ、自分を犠牲にするわけでもない。

誰かに喜んでもらいたいという「フォーユー」の精神を、自分の生き方にすると決めること。

 

永松さんは、「フォーユー」の気持ちを持った人で溢れる理想の世の中を思い描かれ、今日も活動なさっています。

 

宣言したことを達成する

実は永松さんは、本書のような自身のエピソードを中心としたエッセイを、「1つの目に見える結果が出るまでは書かないと決めていた」と仰います。

そして、出版で日本一になるという結果を、つまりはお母様との約束を果たされたことで、「喜ばれる人になりなさい」を執筆する運びとなったそうです。

 

私はとても感動しました。

宣言されたことを達成する、永松さんのその姿勢に私も心が揺さぶられました。

 

私もこれまでの事業の立ち上げを通じて「言ったことをやる」ことのパワフルさを体感しています。

道半ばではありますが、これからも言ったことを必ず結果に変えていきます。



最後になりますが、私の出版活動を温かく支えてくださる、永松さんをはじめ多くの著者の方々、関係者の皆様にあらためて感謝を申し上げます。

私も ”読者に喜ばれる本” を世に広められるよう精進いたします。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

※ ”喜ばれる人になりなさい” はこちら

www.amazon.co.jp

 

YouTubeチャンネル◆
権藤優希のYouTubeチャンネル

◆ごん×櫻井のモテモテ塾 KIZUNA Online Salon◆

ごん×櫻井のモテモテ塾 │ KIZUNA Online Salon

◆株式会社シーマネジメント HP◆

株式会社シーマネジメント

 

【本】喜ばれる人になりなさい(前編)

f:id:gony:20210816213213j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、当ブログでたびたび紹介しております、永松茂久(ながまつ しげひさ)さんの著書、

”喜ばれる人になりなさい”

です。

f:id:gony:20210816213239j:plain

出典:永松塾

 

株式会社人財育成JAPAN代表取締役

多数の事業を展開され、主宰の「永松塾」を通じて次世代のリーダーを輩出されている実業家です。

 

著作の累計は220万部を突破され、中でも「人は話し方が9割」は、2020年ビジネス書年間ランキング第1位を獲得されました。

gonbook.hatenablog.com

 

作家として私もたいへんお世話になっており、間もなく発売予定である私の次回作のテーマは、永松さんが温かく背中を押してくださったことで決めました。



本書「喜ばれる人になりなさい」の副題は「母が残してくれた、たった1つの大切なこと」。

 

この本は3つの目的を持って書きました。

1つめが、読んでくださる読者の方にお母さんの存在の大切さを再確認していただくために。

2つめが、母・たつみの自由奔放さを通して、今、家事、子育て、仕事をがんばっている世の中のお母さんの自己肯定感を上げるために。

そして3つめが喜ばれる人を増やしていくために。

(本書p306 あとがき より)

 

永松さんの幼少期から現在までを綴ったドキュメンタリーエッセイであり、その背景には、実のお母様・たつみさんの大切な教えがあったのです。

 

すべては「喜ばれる人になりなさい」

永松さんが幼い頃、地元・大分県中津市でギフトショップを営まれていたお母様。

「私は人に喜ばれることが大好き」が口癖のお母様のお店は大繁盛だったそうです。

 

そんなお母様は、幼い頃の永松さんにいろいろな言葉をかけていたといいます。

 

商品をラッピングして手渡ししたときのお客さまの笑顔を見るのが大好きなの。(本書p59より)

優しいとは人に親切にすること。でももっとその前に、弱い立場にいる人の痛みを知ること(本書p79より)

 

商売をされていたご両親の影響もあり、たこ焼き屋として商人になることを志した永松さん。

上京後は、オタフクソース築地銀だこなどの有名企業で学ばれます。

 

それらの企業が提唱する「ソースを売る前に、まずたこ焼き、お好み焼き文化を広めよ」、「どれだけ大きくなっても、たこ焼きの向こうにあるもの(お客さまの笑顔)から目を離すな」といった教えが、本質的にはお母様の教えと同じであることに気づいたそうです。

 

言い方こそは違えど、この言葉の中にも、母が幼い頃から僕に言い続けた

「喜ばれる人になりなさい」

が心に響いてきた。

(中略)

今はっきりと言える。それは

喜ばれる人になりなさい

ということだった。それまで出会った人生の先輩たちが教えてくれたこともすべてこの言葉に帰結する。(本書p100~p101より)

 

喜ばれる人になりなさい」というお母様からの教えを大切にされた永松さんは、たこ焼き屋天までとどけ。」や、ダイニング「陽なた家」などの繁盛店を次々にオープンさせたのです。

 

「日本一の母にする」という決意

2016年5月、永松さんが埼玉で行われた講演会の懇親会に出席中のこと。

がんの治療のため入院されていたお母様の容体が急変したという連絡を受けます。

 

電話の向こうからは親族の涙ぐむ声。

お母様は息を引き取られ、永松さんはそのときの胸中を「世界から色が消えた」と打ち明けています。

 

世の中にはいろんな成功者たちがいる。

しかし今もふくめ、その頃の僕は、「お母さんがこの世で元気に生きている人が一番うらやましい」無意識にそう思うようになっていた。(本書p229より)

 

その数カ月後、お母様が闘病中のときに書かれたノートが見つかります。

そこには、我が子を思う気持ちがありのままに綴られていました。

 

あなたがいなければ、今の状態では絶対ありません。

茂久の「大丈夫だから!」と言ってくれる言葉は

最高の癒しであり元気になります。

ありがとう。

 

そして素直にお父さんの偉大さを感じているあなたはすごい。

絶対日本一のメンターになるよ。

そのためにお母さんは元気になります!!

 

ありがとう! お母さんの子であることに感謝します。

フォーユー。

ここが私の向かうところ。

いっぱい元気にしてくれてありがとう。

 

あなたの本の日本一のファンのたつみより

(本書p234~p235より)

 

これを見た永松さんは、出版で自らが日本一になり、お母様のことを日本一の母にすると決め、仕事を出版1本に絞る決断をされたのです。

 

生きていることに感謝

永松さんがよく仰る「フォーユー」の精神は、私も著作や講演で学ばせていただいています。

その背景にはお母様の温かな心があったと知り、またお母様が永松さんに宛てたノートを拝読したときには、私も涙せずにはいられませんでした。



私は、数年前に父を病気で亡くしています。

 

かつて、私が事業で結果をつくり、はじめてベンツを納車したときのこと。

両親に内緒にしたままベンツで実家に帰ったときの、父の驚いた顔を今でも覚えています。

 

家族というかけがえのない存在。

その大切さを噛みしめて、今私が生きていることに感謝し、ライフアクセラレーターとしての使命を全うします。



さて、真の意味で「喜ばれる人になる」とは、どういうことでしょうか。

後編に続きます。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

※ ”喜ばれる人になりなさい” はこちら

www.amazon.co.jp

 

YouTubeチャンネル◆
権藤優希のYouTubeチャンネル

◆ごん×櫻井のモテモテ塾 KIZUNA Online Salon◆

ごん×櫻井のモテモテ塾 │ KIZUNA Online Salon

◆株式会社シーマネジメント HP◆

株式会社シーマネジメント

 

【本】強運 ピンチをチャンスに変える実践法(後編)

f:id:gony:20210808124326j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

前回に引き続き、元谷芙美子(もとや ふみこ)さん著書、

”強運 ピンチをチャンスに変える実践法”

を紹介します。

 

※前編はこちら

gonbook.hatenablog.com



後編では本書第3章の内容を中心に、著者が考える「信頼の育て方」に注目します。

 

その場ですぐ、タイムリーに伝える

著者は、周りの人との信頼を紡ぐため、“思ったそのとき、その場で飾らず、素直に伝える”ことを大切にされているそうです。

 

感謝の言葉を率直に伝えるのはもちろんのこと、すぐにお礼状を作って送ることができるように、いつもハガキと筆ペンを持ち歩いていると仰います。

 

感謝や好意は、伝えたいと思ったその日が吉日。何事もタイムリーに時を逃さずに動くのが、私なりの人付き合いの流儀です。(本書p87より)

 

また、部下に対して言いにくいことほど、気になったそのときにすぐに伝えるようにしているとも述べています。

その際は、相手に恥をかかせない配慮や、フォローの言葉を必ず添えるといいます。

 

“いつもあなたを思っている。あなたを信頼しているよ”という愛情が根っこにあれば、たとえ言いづらいことでも、相手にその気持ちは伝わります。(本書p82~p83より)

 

リーダーは背中で見せる

もともと営業の仕事が大好きで、かつてトップクラスの営業成績を上げてきたという著者。

なかなか契約が取れずに悩んでいる部下に対しては、ポジティブな言葉で励ましつつも、なんと自ら営業の現場に帯同して、現場で戦う姿を部下に示すこともあるそうです。

 

「あなたの努力が足りないんじゃない?」などと口で言うだけならだれにでもできるし、だれの心も動かすことはできません。

そうではなく、上司が自ら実際に部下の前で契約を取る姿を見せないといけない。自分がジャンヌ・ダルクのようになって、火の中をバーンと旗を掲げながら飛び越えていく気概を見せれば、部下の闘志にもきっと火がつきます。

(中略)

戦うのは自分、手柄は部下に。リーダーなら、そんなハンサムな心意気が不可欠だと思うのです。(本書p96~p97より)

 

自らの背中で明かすことで信頼を深めていく著者の姿勢には、ただただ敬服するばかりです。

 

行動のスピードそのものが、人を大切にするというメッセージ

私が、前述の内容が大切だと思った理由を申し上げます。

 

まずひとつは、人は言っていることではなく、やっていることで判断されるからです。

話している内容を、実際に行動しているのとそうでないのとでは、大きな差があります。

 

かつ、行動した結果が具体的な成果になっていると、他者からの信頼のみならず、自己信頼も強固なものになると思います。

私も、言っていること・やっていること・結果を一致させるような努力をしてきて、今があります。



そしてもう一つは、反応のスピードが仕事の成果に直結するからです。

 

反応の早さは、仕事に限ったことではなく、対象への興味関心の高さ・深さを表していると私は考えています。

すぐに連絡を返したり、あるいは著者のようにその場で気持ちを伝えるなど、早く反応することそれ自体が、私はあなたのことを大切に思っていますというメッセージになるのではないでしょうか。



アパホテルを育てられた著者の経営哲学の根源には、人を大切にするという温かい心がありました。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

※ ”強運 ピンチをチャンスに変える実践法” はこちら

www.amazon.co.jp

 

YouTubeチャンネル◆
権藤優希のYouTubeチャンネル

◆ごん×櫻井のモテモテ塾 KIZUNA Online Salon◆

ごん×櫻井のモテモテ塾 │ KIZUNA Online Salon

◆株式会社シーマネジメント HP◆

株式会社シーマネジメント

 

【本】強運 ピンチをチャンスに変える実践法(前編)

f:id:gony:20210808124326j:plain

 

こんにちは。権藤優希です。

 

今回紹介する本は、元谷芙美子(もとや ふみこ)さん著書、

”強運 ピンチをチャンスに変える実践法”

です。

f:id:gony:20210808123814j:plain

出典:【公式】アパグループ|APA GROUP

 

1994年より、アパホテル株式会社取締役社長。

『私が社長です。』のキャッチコピーや、ひときわ目を引く服装など、自らが広告塔となってホテル事業の拡大に尽力されます。

2020年3月時点で、同社グループのホテル客室数は10万室にのぼります。

 

本書では、ピンチをチャンスに変えて幸せをつかみ取るための考え方や具体的な方法が、著者のご経験とともに綴られています。

 

幸せを運ぶ前向き思考

著者の生き方の大前提は、ズバリ「前向き思考」です。

 

どうしたら、そんなにうまく人生を送ることができるのですか?

そう尋ねられて、いつも答えることがあります。

その答えは、前向きの思考で過ごすこと。

具体的には、

一に、どんな出来事もプラスに考えること。

二に、人への感謝の気持ちを忘れないこと。

(本書p6より)

 

この思考にのっとって、

・毎日「幸せだ」「ラッキーだ」と感謝しながら過ごす

・どんな人にも、自分からあいさつをして、全力で好意を表現する

・他人の欠点ではなく、いいところに目を向ける

といったことを、習慣的に実践されているそうです。

 

きっとみなさまも、ちょっとした心の持ちようだけで、こんなに毎日、そして人生が変わるのかと実感できると思います。(本書p7より)

 

ピンチのときに真価が問われる

大規模なホテルの運営をされる以上、相当数の直前キャンセルなど、予想外の出来事に見舞われることも少なくないようです。

著者は、そのような有事の時こそ、組織のトップが気を立てて生きることが大切であると仰います。

 

また、やむを得ない事情で宿泊予定のゲストをホテルに迎え入れることができなくなり、世間から冷ややかな目を向けられたこともあったそうです。

そうしたときには、嵐が過ぎ去るのを待つ、腹をくくって静観する勇気も必要だと述べています。

 

ピンチのときこそ、どれだけ気を立ててトップとしての姿勢や哲学を見せられるか、真価が問われるのだと思います。

どんな状況下でも、気を立てる、気概を持って生きる。そんな女性になれたらといつも思っています。(本書p46より)

 

矢面に立つから前向き思考が培われる

本書からは、著者の生き方や経営哲学が存分に感じられます。

私は特に、広告塔としてだけでなく、ピンチのときにも組織のトップとして堂々と矢面に立たれる著者の姿勢に感銘を受けました。

 

ピンチに直面したとき、前向きに発想を切り替えられる力は、実際に矢面に立つという経験を繰り返して培われるのだと私は思います。

 

予期せぬリスクにすみやかに対処することが、自分の生きがいでもあるのだと思って過ごしてきました。(本書p44より)

 

とは著者の言葉ですが、痺れますね。

どんな出来事に対しても堂々と構えていられる、心の分厚いリーダーは、私の目指す理想像でもあります。



続きは、後編にてお伝えします。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

※ ”強運 ピンチをチャンスに変える実践法” はこちら

www.amazon.co.jp

 

YouTubeチャンネル◆
権藤優希のYouTubeチャンネル

◆ごん×櫻井のモテモテ塾 KIZUNA Online Salon◆

ごん×櫻井のモテモテ塾 │ KIZUNA Online Salon

◆株式会社シーマネジメント HP◆

株式会社シーマネジメント